ラベル じゃがいも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル じゃがいも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-05-25

じゃがいもの様子

じゃがいも畑の様子です。
うちの畑は植えたのが3月下旬だったこともあり周りと比較して成長が遅いと思います。























しかしながら、どの品種もちゃんと成長してきており現在はこのような感じです。
気温も上がり雨もあるので雑草が増えてきましたが、なかなかその作業もできずにいます。

2012-05-19

じゃがいも(トウヤ)の芽かきと土寄せ(1回目)

現在のじゃがいも畑の生育状況です。

遅れの見えたトウヤも成長してくれたので芽かきと土寄せを行いました。

やることは先日行った芽かき・土寄せと同じです。
じゃがいもの芽かき・土寄せ(1回目)

ただ、トウヤの芽かきで気になった点が1点。トウヤの茎はなんとなく水分が多くて脆い印象があります。

芽かきで引っ張った際に根本から取れずに途中で切れてしまったものが多く、それが気になりました。

生育に影響がないといいのですが、それが原因で病気になったりということがあっても嫌だなと。

しかしながら青々としっかり育ってくれていたので楽しみです。
まだこの畑も半分空いているのでなにか作りたいなと思っていますがなかなか手間が掛けられずもどかしいところです。


とうもろこしやモロヘイヤを植えようかなと思っていますがどうなりますやら。

2012-05-14

じゃがいもの芽かき・土寄せ(1回目)

ゴールデンウィークの後半にでも芽かきを行おうと思っていたのですが
母親が畑に行きやっておいたよと作業を取られてしまい様子を伝えることができませんでした。

土寄せもしたようではありましたが、父はあれでは駄目だなどと偉そうに言っていて
依然トウヤの芽は出たかでないか程度で、
他のもあまり大きくなっていないと報告を受けたので見てこなくてはいけないと行って来ました。
私の畑は距離があり少々時間が掛かってしまいちょこちょこ世話ができないうのが欠点です。



あまり大きくなっていないという漠然とした報告を受けても
実際どれぐらい育っているのか全くわかりません。

両親に対して
「報告はわかるように具体的な数値などで報告してくれ」
というのもいろいろ角がたちますから黙って自分で行きます(笑)

次からそういうときは携帯で写真を撮ってきてくれとお願いしましたが
あまりデジタル世代ではないのでついついそのようなときに、
写真を撮るといったような発想がないようです。
まあ仕方ないですが、悪気があってというよりむしろ良かれと思ってなだけに
これが逆に困ったりしますが。



で、じゃがいもですが4月末頃見に行ったときよりもしっかり大きくなっていましたし
全く出ていなかったトカチコガネとトウヤも芽が出ていたので全く問題なさそうでした。
4月29日のじゃがいもの様子


左が今回のじゃがいもの様子です。
しっかり育っています。

ただこの土寄せではさすがにあまりにも寄っていないので作業開始です。












去年、土寄せで雑なことをして失敗したのが次のようなケースです。
わかりにくいので大きくしました。

鍬で土寄せを行なっているのですが、ドカドカやって土が葉っぱの上にのってしまっています。
昨年は2度目の土寄せの際に、どうせこの土も風や雨によって落ちてしまうだろうと思っていたのですが落ちること無く残ってしまい、その部分に日が当たらないことで枯れてしまっている葉がありました。

なので今年はしっかりチェックして葉にのった土も落とします。

トウヤはまだ芽が小さかったので芽かきも土寄せもしていません。

今週末か来週ぐらいにはしないとならないかなあと思っています。

案外伸びだすとあっという間です。
2週間前にはさっぱりだったので芽を出してくれてよかったです。

2012-04-29

じゃがいもの様子見


なかなかな状況を目の当たりにしてしまったレタス(レタスのその後)ですが、じゃがいものほうは芽がではじめていました。

これは男爵(小)の芽だと思います。男爵(小)は一個まるごと植えたからか一番育っていました。
逆にトウヤはまだ芽が出ておらず、一つだけ少し土が盛り上がっておりましたので払いのけると芽が出てきていたような状態でした。

去年はメークイーンを日の当たりにくい側にまとめて植えてしまったのもあり、生育が遅かったのかなと思っていたのですが、メークイーンの方が男爵に比べて生育は遅そうです。

じゃがいもの生育状況をまとめます。

  • トカチコガネとキタアカリは芽が3cm程でてきた状態。
  • トウヤは芽が出ておらず。
  • メークインとダンシャク(小)は芽かきができるものもあり(一部行った)
  • ダンシャク(大:半割)はトカチコガネやキタアカリと同じか少し小さいぐらいの芽。
そんな状況でした。
連休後半の最後の方ではダンシャクについては芽かきと土寄せはできそうです。

私の畑は傾斜地にあるため、土が雨などで流れやすいので石積みを一部行ったのですが
気になったのはかなり蟻の巣があったことです。

ありの出す液を確かアブラムシが好む?とかでアブラムシが増えてしまうようなので要注意です。昨年はナナホシテントウも多くみたのでアブラムシを見かけることはありませんでしたが、後半少し様子見が出来なかったうちに枯れているモノが多かったようにも感じたので注意したいと思います。

アブラムシは通常の殺虫剤は効かないので注意が必要です。
オルトランは効き目が1週間から10日ほどで消え、苗に残らないのでまだ株が小さなうちやすぐに収穫しないものにはいいそうです。即効性もあります。



2012-04-23

じゃがいも植え付け後2週間後





4/21現在のじゃがいも畑の様子です。

4/7に種いもの植え付けを行いましたので2週間ほどが経過していますがまだ芽は出ていません。

私の農園は比較的高度があり寒い地域なので伸びも遅いと思います。





2012年、ここまでのじゃがいも作業の様子
成長の度合いはどうだったかなと気になったので昨年の画像をみてみます。
この写真は昨年4/24の写真で、昨年は3/27に植えているので4週間程経過した時の畑の写真になります。
畑の中では日当たりが悪くない写真では上に当たる方側のだんしゃくは少し眼が出てきています。

一方写真でも日陰になってしまっているエリアのメークイーンはまだひとつも出ていない状況です。
これで種いもの植え付けから4週間です。


なお、このさらに1週間後の4/30の写真
この写真では右側が日当たりの良いエリアで男爵のエリア、左奥側がメークインのエリアです。
ようやく出てきた、そんな感じでこのぐらい芽が伸びれば男爵に関しては芽かきができましょうか。

しかしながら昨年のこの時は様子見のみで芽かきせず、さらに1週間後となったので結構伸びてしまっていました。

芽が出始めたら結構なペースで伸びてしまうので畑が遠くて作業がまめにできないとダメですね。農業の1週間はあまりに長いとこのとき実感しました。



また虫が多くなり出します。もう少しするといろいろな虫がじゃがいもの葉にもでてきます。昨年の私の畑は比較的てんとう虫が多く、アブラムシに悩まされることはありませんでしたが、七星ではない害虫のてんとう虫は沢山いました。
それが原因か、収穫のちょっと前に枯れが目立ったような気もしましたので今年はその点を注意してみようと思います。


2012-04-07

じゃがいも植え付け

先日じゃがいもを植えるための下準備を行いましたので本日植え付けを行いました。
先日のじゃがいも下準備作業の様子

前回、大きいダンシャクを切りわけたのでその切り口を乾かす為に日を置き、
予定では翌日ぐらいに植えたいなと思っていたのですが強風だったり雨が降ったりしたので3日程経ってしまいました。

種いもを切った際には灰を付ける方もいますが私はそのまま植えました。
切ってすぐ植えるようなときには灰をつけて切り口を乾いた状態にしてから植え、
切った後時間を置いてから植えることができる時にはそのまま干して乾かし、後日そのまま植える形にしています。

当日は朝9時から植え付けを始めたのですが、土日は気温の谷になるということで日影には氷が貼っていました。
私の畑は、東側に神社があって大きな木や竹やぶがある関係で、9時ではほとんど日が当たりません。
10時を過ぎ太陽が高くなるとようやく全面に日光が注ぎます。この写真はこの時期10時半過ぎの畑の様子です。

明日も最低気温が氷点下となるとのことで、植え付けを悩みましたが時間がなかったので種いもたちには1日は土の中で寒さに耐えてもらうこととして植え付けを実行しました。

種いもの多くはすでに目を出していたのですが、とうやだけはあまり芽が伸びていなかったので
下準備の際に直射日光の当たる温かいところにダンボールに入れて植え付け日まで置いておきました。多少は伸びていた気がします。

去年は、日影側にメークインを植えてしまったのでメークインの取れ高がイマイチでしたが今年は各芋が均等に日光にありつけるよう植えました。メイクイーンの取れ高が増えることを期待しています。

雑な畝です。ただクワで溝を入れてそこに種いもを30cm間隔ぐらいで置いているだけです。
最初から畝を高くしてしまうと、じゃがいもは種いもよりも上にいもを付けるので更に高く土寄せしなくてはなりません。
なので私は、いもが5cmから10cmほど埋まるように溝を作って、そこを全体と同じ高さにして軽くクワで押さえて終了です。
うねは80cmぐらい。でも実際うねはもう少し広く100cmぐらいは取られているかなと思います。

昨年はそこに失敗してしまい、土寄せの時少々掘って寄せねばならず面倒でしたので今年はそうしました。
かといってあまり掘り下げて植えて土をかぶせすぎてしまってもいけませんし、掘り下げたままにしておくと今度は雨が降った際にそこに水が溜まってしまい、そうすると種いもが腐ってしまい枯れてしまうということになりますので注意が必要です。

1ヶ月ぐらいしたら、芽かきと土寄せを行い化成肥料を撒きます。
それまでは芽が出てくるかを待つしかやれることはありません。

2012-04-04

じゃがいも植え付けの下準備

本日、ジャガイモ栽培の下準備として種いもの切り分け作業を行いました。

今年の植え付け量は、
・だんしゃく(大)・・・(3kg)30コ
・だんしゃく(小)・・・(5kg)131コ
・メークイン・・・・・・(3kg)50コ
・キタアカリ・・・・・・(1kg)10コ
・とうや・・・・・・・・(1kg)13コ
・十勝こがね・・・・・・(1kg)29コ の計14kgです。
個数については切り分け後の植える個数になります。

昨年は
・ダンシャク(小)・・・10kg
・メークイン・・・・・・5kg の15kgでした。


だんしゃくの大は大きいので1/2に切りました。
本当は1/3や1/4ぐらいでもOKでしたが、大きな芋が出来たほうが楽しいのとじゃがいも畑の広さの関係、
あとは切らないほうが病気にはなりにくいということので総合的に考えて
だんしゃくの大きいものを半分に切るだけに留めました。
メークインについても切っても平気な大きさですが、そのままで行きました。

一般的な目安では、玉子より大きい種いもは切っていいとか言われますね。
あとは、しっかりと芽が切り分けた両方に出るような場所で切ります。
灰を付ける方と付けない方といますがこれは病気への感染を防ぐためで、
じゃがいもを切ってみるとわかりますが、外見から想像するよりかなり水々しくて湿ってきます。
畑の土というのは養分もありますが雑菌も沢山ありますので切り口の湿ったところから雑菌が入ってくるのを防ぐ意味で
灰をつけるようです。
私は3日程日影に保管して切り口が乾いているのもあり灰を付けずに植えました。

4/4でまだ植えてないので結構遅いと思われるかもしれませんが、私の畑は比較的高所にあり、まだ氷点下になることもあるので平気なのです。
週末頃には植え付けをしたいなと思っています。